NAGANOKEN−KOGEIKAI

第25回県民芸術祭参加

第24回 長野県工芸展

長野県県民文化会館 展示室

平成16年(2004年) 10月20日(水)〜24日(日)

主 催/ 長野県工芸会・ 長 野 県・ 長野県教育委員会・ 長野県芸術文化協会
長 野 市・ 長野市教育委員会・ SBC信越放送

協 賛/ 信濃毎日新聞社


第24回 長野県工芸展 開催要項


第24回 長野県工芸展 入賞作品

 審査 委員

 渡 部 誠 一  (岐阜県現代陶芸美術館 学芸部長)

 外 舘 和 子  (茨城県陶芸美術館 主任学芸員)

 鈴 木   潔  (北澤美術館 学芸部長)

 滝 澤 正 幸  (長野県信濃美術館 学芸係長)

 深 澤 淡 齋  (長野県工芸会会長)

(敬称略・順不同)


長野県工芸会長賞

「作品A」

畔上清司 (長野市)

陶芸
長野県知事賞

「炭化線文鉢」

宮澤道隆 (長野市)

陶芸
SBC信越放送賞

紬織着物 「春夏秋冬」

丸山匡子 (松本市)

染織
長野県教育委員会賞

「備前角花入」

武居慶子 (横浜市)

陶芸
信濃毎日新聞社賞

「一休みしようか」

赤羽喜子 (松本市)

人形
北澤美術館賞

「潮騒酒器セット」

アーグネシュ・フス (千曲市)

陶芸

 


長野県工芸会長賞

「作品A」

畔上清司 (長野市)

 古陶を思わせる壷であるが、作者の仕事の油断のならぬところは、表面にほどこされた幾条かの刻線である。やきものは、その制作工程において炎にゆだねる部分があり、その思わぬ窯変による効果に魅力を感じるというものも少なくないが、そのことがやきもの神秘な側面を誇張しすぎる嫌いがある。作者はその線刻によって窯変や釉だれを制御しようとするのである。  それは炎にゆだねつつも、人為を加えるたくらみであり、そこに作者独自の工夫を認めることが出来る。

 


長野県知事賞

「炭化線文鉢」

宮澤道隆 (長野市)

 炭化線文と名付けられた加飾がほどこされた作者の仕事の本領は、やはり「線」であろう。きわめてシャープでソフィスティケートされた線のリズミカルな動態に作者の天性の資質がある。
 また、その大鉢そのもののフォルムもやはりきわめて洗練されており、その形態が空間をへだてる「線」もまたのびやかである。若やいだ完成が生み出した清新な仕事であり、近年評価を高めつつあるのも、ゆえなしとしないところである。

 


SBC信越放送賞

紬織着物 「春夏秋冬」

丸山匡子 (松本市)

 素材の特質を熟知した作家による洗練された作品。紬は本質的に表面のマティエール(質感)が強いものであるが、その感触をさらに強い色彩やデザインで押さえ込むのではなく、糸の持つ味わいを損ねることなく、自然に柔らかく完成へと導いている。縦線が作品全体に緊張感を与え、春夏秋冬に季節感は、比較的淡い四つの色彩で印象付けられる。その彩りも平面の中でバランス良く配置され、全体に縦横のラインという日本的な美意識が卓越した秀作である。

 


長野県教育委員会賞

「備前角花入」

武居慶子 (横浜市)

 八百年の歴史を持つ備前焼は、無釉焼締という最も禁欲的な技法を今日まで連綿と続けている最も保守的なやきものである。しかしながら、武居慶子さんの作品は、そうした保守性と一線を画した斬新で存在感のあるやきものである。土味を生かしたエッジのひだと正面側のかわいた木肌のようなタッチ、それと対照的な周囲の面の艶も美しい。やきものであることから少しも逃げることなく整形…乾燥…焼成までを見事に闘い抜いたこの作品は、花を入れずとも充分に自律した存在であろう。

 


信濃毎日新聞社賞

「一休みしようか」

赤羽喜子 (松本市)

 親子のロバの表情が愛らしい。毛並みの質感、色調など、表現しようとするテーマと技法がよく合致していて完成度が高い。軽く左後足を持ち上げ、頭をわずかにひねったロバの姿勢、人物の無理のないプロポーション、いずれも確かなデッサン力の裏づけを感じさせる手堅い表現といえる。作者がイメージした世界に安心して参入出来る作品である。
  3体一組の群像であるため、それぞれの配置の仕方を変えることで変化が生じるのも面白い。

 


北澤美術館賞

「潮騒酒器セット」

アーグネシュ・フス (千曲市)

 薄い磁器土をのびやかに巻きつけるように形成したフォルムは、いかにも軽快で楽しげである。とりわけ片口は、その「口」の部分までが螺旋状の形態の一部となっている。同じく磁器土を巻き上げた酒杯と片口とを食卓に並べれば、3点はさわやかなハーモニーを奏でるであろう。
  この片口が使い易いかどうかは別である。しかし、仮に酒がこぼれたとしても使ってみたいと思わせる酒器である。

出品及び入選概況

 
応募点数
入選点数
 
会員
一般
会員
一般
陶芸
43
34
77
40
27
67

染織

漆芸
木竹
10
人形
11
17
13
金工・その他
合計
77
46
123
69
35
104

 入選者一覧

会…長野県工芸会会員

夕映えの丘
牧 野 完 治
陶 芸
切込鉄釉大壷
杉 野 精 一
陶 芸
八角焼締壷 高原の朝光
大 槻  隆
陶 芸
紫紅釉輪花器
土 屋  晃
陶 芸
氷裂貫入青瓷輪花鉢
土 屋  晃
陶 芸
焼〆大壺
蛛@沢 和 久
陶 芸
初霜の頃
高 山  栄
陶 芸
曳子の魂御柱に宿る
高 山  栄
陶 芸
犀 川
金 井 隆 司
陶 芸
右肩上り
金 井 隆 司
陶 芸
彩釉葉文壷
田 中 無 斎
陶 芸
萩葛文大皿
寺 澤 里 美
陶 芸
百合文大皿
寺 澤 里 美
陶 芸
線紋月姿
大 石  操
陶 芸
大 石  操
陶 芸
椿文花瓶
小 川 芳 信
陶 芸
釉彩幻花抹茶碗 ※
村 越 久 子
陶 芸
釉彩抹茶碗 ※
村 越 久 子
陶 芸
青瓷輪花鉢
丸 山 正 行
陶 芸
飴釉鉢
丸 山 正 行
陶 芸
木葉天目茶碗(3点組)
丸 山 正 行
陶 芸
マット釉象嵌鉢
坂 口 禮 子
陶 芸
対角線
坂 口 禮 子
陶 芸
黄瀬戸面取花器
川 手 敏 雄
陶 芸
輪花鉢
水 野 英 男
陶 芸
石青鉢
水 野 英 男
陶 芸
碧釉刻文大皿
水 野 英 男
陶 芸
炭化櫛目鉢
水 野 雅 史
陶 芸
青灰釉櫛目平鉢
水 野 雅 史
陶 芸
花道
松 本 フサ子
陶 芸
練り込み花器
降 旗 正 雄
陶 芸
花紋象嵌花入
松 本 邦 之
陶 芸
掻落し鉢
重 野 雅 夫
陶 芸
土偶壷
竹 内 君 則
陶 芸
象嵌薔薇文筒
八 島 峯 子
陶 芸
焼締壷
石 坂 徳 平
陶 芸
焼締水指
石 坂 徳 平
陶 芸
岳景扁壷
北 田 耕 治
陶 芸
陶 芸
薔薇貫入軸大鉢
本 間 友 幸
陶 芸
薔薇貫入軸鉢
本 間 友 幸
陶 芸
薔薇貫入軸大鉢「 耿風の薔薇」
本 間 友 幸
陶 芸
焼締め線文扁壺
高 地 善 之
陶 芸
陶 芸
泥彩藤文花器
宮 原 陽 子
陶 芸
焼締めつぼ
尾 澤 邦 男
陶 芸
はなみずき文大皿
早 川 研 夫
陶 芸
窯変深鉢
早 川 研 夫
陶 芸
叩き文花器
西 澤 伊智朗
陶 芸
潮騒長皿セット
アーグネシュ・フス
陶 芸
陶 芸
釘線草紋花器
宮 沢 菊 男
陶 芸
彩泥線文鉢
滝 沢 敏 子
陶 芸
彩泥線文花器
滝 沢 敏 子
陶 芸
色象嵌花文壺
小 林 陶 春
陶 芸
釉彩紋鉢「石畳」
大 森 国 子
陶 芸
釉彩紋鉢「時雨」
大 森 国 子
陶 芸
あけぼの
大 森 国 子
陶 芸
彩磁秋草文器
篠 田 弘 明
陶 芸
白磁条裂花器
篠 田 弘 明
陶 芸
鉄釉彩壺
原 山 富 雄
陶 芸
鉄釉広口の器
原 山 富 雄
陶 芸
陶 芸
蛍袋喰籠
篠 田 明 子
陶 芸
白青磁藤図花瓶
篠 田 明 子
陶 芸
流転
蛛@澤 佑 三
陶 芸
青釉草文鉢
塚 田 光 弘
陶 芸
新緑の ハーモニー
木 村 不二雄
染 織
染 織
紬織着物「椿の森」
中 林 康 江
染 織
彩 華
小 野 康 輝
染 織

収穫の女神(花びん)

宮 原 香代子
漆 芸

ZEN

小 坂  進

漆 芸

金彩四方盆

小 坂  進

漆 芸
蒔絵菓子鉢、初秋
吉 原 昇 子
漆 芸

蒔絵飾箱「秋韻」

高 松 よしみ

漆 芸

夢む

塚 田 菊 枝

木 竹
手付皿
山 岸 市 郎
木 竹

欅造拭漆盆

小 椋 榮 一
木 竹

欅拭漆花器「弧影」

宮 澤 邦 子

木 竹
華文様花藍 彩

小宮山 淑 子

木 竹

桝網代盛藍

小 出 文 生

木 竹
松葉あみ花かご 晩秋

山 田 弓 子

木 竹
網代角皿 草原の花

山 田 弓 子

木 竹

複合編 強調と調和

山 田 弓 子

木 竹
雪ちゃん

伊 藤 貞 子

人 形

ふるさと

大 輪 冨美子

人 形
母と子

金 井 すみ江

人 形

風ひかる

百 瀬 玲 子
人 形

月に思う

百 瀬 玲 子

人 形

花野

原 山 桂 子

人 形

追憶

二 宮 ます子

人 形

ロマネスク

戸井田 紗代子

人 形
おれの大将

戸井田 紗代子

人 形

母と子

三 浦 佳 江

人 形

陽だまり

大 島 和 子

人 形

青い時
赤 羽 喜 子
人 形
人 形

信州の花と自然

金 田 清 子

その他

鍋倉水巖硯「不動」

深 澤 淡 齋

その他

鍋倉水巖硯「海花」

深 澤 淡 齋

その他
有線七宝 無フクリン「りんごの唄」

月 岡 栄 子

その他
有線七宝 無フクリン「初霜」

月 岡 栄 子

その他

鍋倉龍渓「曲成硯」

深 澤 秀 石

その他

 


ページトップへ戻る

 

copyright (c) 2005 NAGANOKEN KOGEIKAI All rights reserved